!-- 追加CSS -->
2023/01/05
あきたDX通信読者の皆様、明けましておめでとうございます。
あきたDX通信のモットーとしては、常にどこが目線なのかを意識して情報をお届けしていることにあります。そもそも全てを網羅するようなメッセージなどを届けることは、難しいわけで、我々のビジネスの最も重要な部分は、自ら生息しているこのエリアであり、ご支援したり、提案している地元の企業さまなどがその中心になります。
実際には簡単でありませんが、DXというバズワードを、皆様に見える形で会得、体感して、企業活動に役立てるようにするということを掲げて進めておりますが、本年は文字通りの「見えるDX」として結実していく時期との思いを強くしております。
エイデイケイ富士システムとして具体的なDXの見える化のためにいくつかの施策を打ち出す予定ですが、年明け1月にその施策として、秋田RPA協会主催の、中小企業などもすぐに使えるDXセミナー協力として「普段使いのDX」として、2回のハンズオンセミナーを弊社のDXセンターで実施します。
以下にそのセミナーのポイントを記します。
このような形のDXを具現化できるようなセミナー、イベントを積極的に展開していくことになります。
最後に、弊社が活動に加わっている秋田RPA協会や秋田ワーケーション推進協会などが行う秋田県として進むべきステージへのガイドとなるような活動を支援していくこと、そしてDXやワーケーションなどのキーワードが、皆様も企業活動にその豊かな効果を体感できるような活動を続けて行く所存です。
どうぞ本年もよろしくお願いします。
「こんな方に参加して欲しい!」
小さな店舗や会社の方でITなどの専門の方がいないので困った人や企業の情報システムに関わらない部門だけど、現場でシステム、デジタル化したいけど、難しくて、相談する人も分からないので、困った人。今回はDXの入門的にお仕事のデジタル化での有効活用を特別セミナーとして企画いたしました。
キャンペーンやイベントのチラシを作成したい!
・一人ではなく同僚など複数で、共同で作りたい
・社内の打ち合わせや会議の内容をすぐにメモや議事録として共有したい。
・店舗などの地図もQRコードで表示しておくと便利だけど、どうやるの?
そのチラシを100名の会員や取引先へ一斉にメールを送信したい!
・どのメールソフトで送ればいいの?
・チラシなどの添付ファイルの作り方?添付の方法?暗号化?どうしたらいい?
申込や変更なども一本化したい!(受発注や予約などのトラブルも減らしたいー)
・申込や、予約やキャンセルを、ネットや電話でも、いつでも1本で処理したい。
・会社のHPやSNS(ライン、FBなど)、電話などからの連絡があって統一したい。
・それぞれバラバラに更新、変更なので、手間がかかって、間違いも多くて困った。
イベント終了後に参加者へのお礼のメールを一斉配信!
・参加者向けに簡単なアンケートを行い、グラフや一覧表で作成して、次のイベントに生かしたい。
・どうやればいいのか?何を使って?アンケート結果などもお礼に合わせて参加者に送りたい
<<お申し込み>>
URL: https://forms.gle/hRo5kaaLXsoJ5QgR8
でお申込み頂くか、または akita.rpa@gmail.com にメールで(参加希望)
とお書きしてご連絡ください。
開催日(1回目):2023年1月13日 13:30 ~ 15:30
開催日(2回目):2023年1月27日 13:30 ~ 15:30
参加費無料 ハンズオンセミナー
場所:〒010-0865 秋田県秋田市手形新栄町7番47号
エイデイケイ富士システムDXセンター
*******************************************************************
お問い合わせ先
一般社団法人秋田RPA協会 https://rpa-akita.jp/
新年あけましておめでとうございます。昨年は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の干支は卯年ということで、ちょっと調べてみました。
卯年生まれの人は、優しく、静かで優雅、警戒心が強く、巧みで親切、忍耐強い傾向があるらしいです。
確認のため、自分の干支の戌年生まれの特徴を調べてみると、忠実で正直、愛想がよく親切、用心深く、慎重とのこと。当たっているような、いないような・・・。
卯年の今年は「大きな飛躍・向上」を願って新しい取組みへ積極的にチャレンジしていきたいと思っている、
「忠実で正直、愛想がよく親切」なADK富士システム営業の信太が新年最初のメルマガをお送りします。
今回は、「タレントマネジメント」について書きたいと思います。
【タレントマネジメント】
みなさんご存じとは思いますが、「タレントマネジメント」とは、社員・職員の能力・スキル・経験などの情報を、育成、配置などに活用することで、企業・団体の持続的な成長に繋げる人材マネジメントのことを指します。
表計算ソフトなどで管理している企業・団体様もあると思いますが、ある程度の規模になるとタレントマネジメントシステムを導入して人材データを集約・一元管理し、高度な意思決定を行うことが有効になります。
人事管理システムを導入している企業・団体様も多いと思いますが、人事管理システムは勤怠や給与などの情報を管理し、主に給与計算など労務管理における活用がメインとなっています。
一方、タレントマネジメントシステムはスキルや資格、経歴などの人材に関するデータを管理し、組織に眠っている人材情報をオープンにして、人事だけではなく経営や現場と共有し、組織の潜在能力を最大限活用することを目的とします。
タレントマネジメントシステムの活用メリットとしては、
(1) 内部の人材発掘
(2) 適材適所の人材配置
(3) 計画的な人材育成
(4) 従業員のモチベーションの維持・向上
など、組織内の人材把握、配置、育成、評価、維持・向上があげられます。
民間企業様に限らず、各自治体様でも、政府が策定した「自治体DX推進計画」のもと、行政サービスのデジタル化による業務効率化が求められており、人事分野におけるDX推進の重要性も高まっています。
サービスを提供している企業も多く、
(1) 人材情報の一元化・見える化
(2) 人事業務の効率化
(3) 評価運用の効率化
(4) 人材配置・要員シミュレーション
(5) スキル管理・人材育成
(6) 従業員満足度調査
ができ、使いやすさや費用、導入支援、運用サポートおよび、他システム連携のためのAPI提供など、特徴や機能があります。
ご興味がございましたら、お声をかけてください。
ご紹介、ご提案、デモンストレーションなど対応いたします。
社内で立ち話をしたときに「うちの会社、芸能界に手を出すんですか?」と言っていたT氏の顔がいまだに忘れられませんが・・・。
弊社では様々なハードウェアやソフトウェアから、DX関連についてもご相談を承っております。お困りごと、疑問などございましたら、いつでもお気軽にお声がけください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
<お問合せ先>
DXセンター 地域営業担当までお申し付けください。
TEL:018-838-1173
Email: dx-lab@adf.co.jp
---------------------------------------------------------------------------------------
あきたDX通信>>>>> 編集長 伊嶋謙二 /// 編集スタッフ 伊藤真弓 /// 主幹:鈴木守 /// エイデイケイ富士システム株式会社 DXセンター
Copyright(C)、エイデイケイ富士システム株式会社、掲載記事の無断転載を禁じます。