!-- 追加CSS -->
2024/06/20
※MA:マーケティングアドバイザー かわもと部長:次代のホープとされる今風の営業部長
真弓課長:企画部のやり手マネージャー兼SE
--------------------------------------------------
いつもお世話になっております。
秋田デジタル利活用推進協会事務局です。
当協会は本年度から、一般社団法人秋田デジタル利活用推進協会へ活動実態に即した協会名に変更しました。協会発足以来、秋田県内の民間企業のIT、デジタル化の実態を把握することを目的に、
県内の企業の景況感とIT/DXに関しての実態についてのアンケート調査を実施しております。昨年も調査ご協力いただき、大変ありがとうございました。
さて、当協会としては、年1回の定点調査として、秋田県内の企業のIT/DXの導入実態と景況感に関しての調査を行っており、今回は5回目の調査実施のご協力のお願いとなります。なお当調査の集計・分析結果は、個別の情報が特定されない統計情報として、回答者様への送付、Web・メディアでの公開を予定しております。どうかご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
ご回答は以下URLのアンケートフォームからご回答いただければ幸いでございます。
https://akita-rpa.satori.site/202406_Questionnaire
調査概要はこちらからPDFをダウンロードし、ご覧ください。
https://rpa-akita.jp/wp-content/uploads/2024/06/press_no5.pdf
つきましては、ご多用中大変恐縮ではございますが、
ぜひアンケートへのご協力を賜りたくお願い申し上げます。
□□□──────────────────────────
一般社団法人 秋田デジタル利活用推進協会 事務局
Email:akita.rpa@gmail.com
FAX:018-838-7113(エイデイケイ富士システム内)
秋田デジタル利活用推進協会HP
(旧 秋田RPA協会)
https://rpa-akita.jp/
──────────────────────────□□□
皆さまこんにちは。エイデイケイ富士システムの相原です。
秋田で6月に旬を迎えるものといえば「じゅんさい」があります。生産量の9割が秋田県産ということで秋田が誇る初夏の風物詩となります。先日、三種町にある館(やかた)で購入し、じゅんさい汁にしていただきました。テレビ等で紹介されたことや、物価高の影響もあるのか以前より少し値上がりしたようです。
さて、30年ぶりに郵便料金の値上げされることが発表されました。
ハガキが63円→85円になり、封筒などの定形郵便物は110円に値上がりするようです。
年賀状も85円になる予定ですので多くの方に影響がでそうです。
日本郵便では値上げの理由を以下のように回答していました。
・郵便物数が減少しており今後も減少傾向が継続するため
・営業費用の増加が見込まれるため
2001年をピークに郵便物数は年々減少しており、メールやSNSなどデジタル化により紙を使用した連絡手段が減少しているのは時代の流れかなと思いますし、人件費、燃料費などの上昇、調達コストの増加により営業費用の増加が見込まれるのも昨今の物価高を考えると仕方ないことかなと思います。
郵便とは少々違いますが、配達という観点で見ると、物流業界では「ECサイトの利用者増加により物流件数が増加」してする一方で、「ドライバーの減少や、ドライバーの時間外労働の上限規制が適用されたことにより、輸送能力が不足」している、いわゆる「物流の2024年問題」の影響が懸念されております。
日本と諸外国の物流事情で調べてみると、日本のEC普及率は先進国の中でそれほど高い方ではありません。
しかし、再配達の割合はトップであり、再配達となった理由は
「配達に来ることが分からなかった」
「配達日時が指定できなかった」
という理由が半数を占めているようでした。
EC事業者や配達事業者が再配達を減らすため配達日時を調整するサービスを提供する一方で、
受け取る側も置き配や宅配ボックスの利用などにより、再配達にならないように意識することが
必要だなと感じました。
現在、私は倉庫の貨物管理のシステム開発を行っています。
お客様倉庫内のラックに棚番を付番しバーコードでロケーション管理を行えるようにし、倉庫内ではタブレット端末で入出庫が行なえるようになります。また、貨物の依頼主との情報連携の仕組みとしてWebシステムを構築し、入庫予定、出庫予定などを依頼主の必要とする物流情報の連携を図ります。
これらにより、依頼する側では、メールや電話等での依頼から、依頼経路がWebシステムに一本化されることにより、依頼履歴の確認が容易になることや、複数人で情報共有がしやすくなるといったメリットが期待できます。
依頼を受ける側では、倉庫管理システムにデータを直接連携できるため、時間短縮が計れ、人が行う場合の入力ミスなどを防ぐことができるようになります。
弊社では、お客様の業務にマッチしたシステム開発をご提案できる経験豊富なメンバーを多数在籍しておりますので何かお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
<お問い合わせ>
エイデイケイ富士システム(株)
DXソリューション部 DX営業担当
TEL:018-838-1173
----------------------------------------------------------------------
あきたDX通信>>>>> 編集長 伊嶋謙二 /// 編集スタッフ 伊藤真弓 澤田亜弓 /// 主幹:五十嵐健 /// エイデイケイ富士システム株式会社
Copyright(C)、エイデイケイ富士システム株式会社、掲載記事の無断転載を禁じます。