!-- 追加CSS -->
2024/10/17
※MA:マーケティングアドバイザー かわもと部長:次代のホープとされる今風の営業部長
真弓課長:企画部のやり手マネージャー兼SE
「あきたDXフォーラム2024」
2024年11月18日、秋田県のデジタル利活用推進を目的とした「あきたDXフォーラム2024」が秋田キャッスルホテルで開催されます。このフォーラムは、秋田県の経済や企業、組織のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に向けたビジネス提案や情報交換の場を提供し、参加者が自身の業務にDXを有効活用できることを目指しています。
「イベントの概要」
テーマは「秋田からグローバルへ、DXは秋田を変えられる」で、全国からIoTやAI関連の企業、官公庁、大学、メディアなど約10の団体が集結。約200名の来場者を見込んでおり、秋田から日本、そして世界へ向けたDXの展望を発信する重要な場となります。
「基調講演と講師紹介」
フォーラムの目玉は、スマートニュース社のフェローである藤村厚夫氏と、秋田大学AI研究推進センター長の景山陽一教授による基調講演です。藤村氏は「DX時代のメディアとAI、そして秋田(日本)」というテーマで、DXとAIがメディア産業に与える影響を語ります。景山教授は「質の高いデジタル社会を構築する ~デジタル技術による地方活性へのアプローチ~」をテーマに、秋田のデジタル化を通じた地域活性化への取り組みを紹介します。
「プログラムの詳細」
開場は13:00で、協賛企業のブース展示や出展社との交流時間が設けられています。14:00からの基調講演に続き、15:45には藤村氏、景山教授、協会事務局長の伊嶋謙二氏を迎えたパネルディスカッションが行われ、DXが秋田の未来に与える可能性について議論します。協賛企業によるプレゼンテーションも予定されており、17:00に終了予定です。参加方法は無料で、会場参加は先着50名、オンライン参加は100名の定員があります。申し込みは以下のURLかQRコード、ということですね。
https://forms.gle/jFvAphxUR29P8cVd6
みなさんこんにちは。エイデイケイ富士システム営業の渡辺です。
今回のテーマは、「Windows OSとOfficeソフト」についてです。
●Windows 11への入れ替え
10月に入り、令和6年度も半分を過ぎました。
私はと言えば、令和7年度予算へ向けて、自治体や民間のお客様向けにご提案を準備しているところです。
令和7年度の大きなイベントのひとつに、「Windows 10のサポート終了」が挙げられるのではないでしょうか。
(参考:Microsoft社サイト)Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了 | Microsoft Windows
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/end-of-support
2025年10月14日以降は、Windows 10(バージョン22H2)へのセキュリティ更新や修正プログラムなどが提供されなくなります。
パソコン自体は使い続けられますが、今後Windows 10にセキュリティの穴が見つかっても、穴の修正は行われなくなります。
そのため、Microsoft社からは、後継OSのWindows 11へアップグレードすることを推奨しています。
みなさんが使われているパソコンにも、「Windows 11へのアップグレードの準備ができました!」といった旨の青いメッセージが、度々表示されていたのではないでしょうか。
Microsoft社が掲げた「Windows 11が動く最小スペック」を満たすパソコンであれば、Windows Updateの際にこのメッセージが表示されるようです。
メッセージに従ってすでにアップグレードされた方々もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで「最小スペック」を満たしているというだけですので、場合によっては「Windows 11に上げたら重くなった」と感じられた方もいるのではないでしょうか。
ここ数年でお客様へ新たにご購入いただくパソコンはWindows 11のものを提案しており、御予算と相談いただきながらある程度快適にご使用いただけるスペックを選んでおります。 令和7年度予算のご提案の中には、Window 10パソコンの一斉入れ替えや、Windows 11での動作確認といった内容も少なくありませんので、機器の選別や入れ替えスケジュールの調整などで今から気を張り詰めています。
●Officeソフトの選び方
Windows OSと併せて、切っても切れないのが、WordやExcelなどのOfficeソフトではないでしょうか。
Office PersonalやHome & Businessなど、いわゆる「買い切り版」「永続版」といわれるOfficeソフトにおいて、Office 2016と2019は、先のWindows 10と同様に、2025年10月14日で延長サポートが終了します。
また、Office 2021の延長サポート終了は明示されておりませんが、メインストリームサポートの終了は2026年10月13日となっております。
(参考:Microsoft社サイト) ご存じですか? Office にはサポート期限があります - Microsoft atLife
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article-office2010-eos
現在はまだOffice 2021でのご提案も多いですが、先日の10月1日から、「Office 2024」が発売されました。 日本向けのラインナップは「Office Home 2024」と「Office Home & Business 2024」があり、従来の「Personal」と「Home & Business」に似ていますが、注目すべきはメールソフト「Outlook」の要否です。
・Office Home 2024
アプリケーション:Word、Excel、PowerPoint、OneNote
参考価格:¥34,480 (税込)
・Office Home & Business 2024
アプリケーション:Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook
参考価格:¥43,980 (税込)
・Office Personal 2021
アプリケーション:Word、Excel、Outlook
参考価格:¥37,700 (税込)
・Office Home & Business 2021
アプリケーション:Word、Excel、Outlook、PowerPoint
参考価格:¥43,980 (税込)
※参考価格は、Microsoft社Webサイトでの販売価格です。詳細は弊社またはお取先にお問い合わせください。
Office 2021までは「PowerPointがあるかどうか」で「Personal」か「Home & Business」を決めていたかと思われますが、2024からは「Outlookがあるかどうか」で「Home」か「Home & Business」を選ぶこととなりそうです。
更に、買い切り版ではなく、年額/月額払いのサブスクリプション版として提供されている「Microsoft 365」も、導入を検討される企業が増えてきました。
・Microsoft 365 Apps for business
アプリケーション:Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneDrive
参考価格:年契約・年払い ¥16,317 (税込)
・Microsoft 365 Business Standard
アプリケーション:Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneDrive、 Teams、OneDrive、
SharePoint、Exchange、Clipchamp、Microsoft Loop
参考価格:年契約・年払い ¥24,737 (税込)
※参考価格は、Microsoft社Webサイトでの価格から算出した金額です。詳細は弊社またはお取先にお問い合わせください。
「Microsoft 365 Apps for business」は「Office Home & Business 2021」と同等のアプリケーションが使用でき、「Microsoft 365 Business Standard」に上がるとTeamsやSharePointといったデータ共有やオンライン作業に有効なアプリが加わります。
ご検討中のお客様からも、「OneDriveを単なるストレージではなく、データ退避場所として利用する。」「パソコンが故障しても、自分のMicrosoftアカウントにログインすれば、代替パソコンでも業務継続できる。」といった点から、365でのリスク軽減を見込まれているようです。
また、民間だけでなく、地方自治体でも「Microsoft 365」の採用が拡大しているようです。 今後官民問わず、益々利用が拡大しそうな勢いですね。
●さいごに
ご提案していると、パソコン買い替えにあたり「なるべく今まで通りが良い」というご希望も多いです。
しかし、ハードやソフトには耐用年数やサポート期限が設けられていたり、思いがけない事故で修理が必要だったりと、パソコンも長い目で見れば消耗品なのだなと思い知らされます。
ハードもソフトも移り変わっていくことをご理解いただきながら、「こういう運用はいかがでしょうか」といったご提案をしていくことや、「こういうことも出来るかも」といったお客様の気づきを得ていただけるよう、日々情報収集に努め、より良いご提案をして参ります。
今後とも宜しくお願いいたします。
<DXに関するお問合せ先>
エイデイケイ富士システム株式会社
DXセンター DX担当までお申し付けください。
TEL:018-838-1173
Email: dx-lab@adf.co.jp
---------------------------------------------------------------------------------------
あきたDX通信>>>>> 編集長 伊嶋謙二 /// 編集スタッフ 伊藤真弓 澤田亜弓/// 主幹:五十嵐健 /// エイデイケイ富士システム株式会社
Copyright(C)、エイデイケイ富士システム株式会社、掲載記事の無断転載を禁じます。