!-- 追加CSS -->
2025/09/04
※MA:マーケティングアドバイザー かわもと部長:次代のホープとされる今風の営業部長
真弓課長:企画部のやり手マネージャー兼SE
--------------------------------------------------
(※)「第6回秋田県内におけるIT/DXの導入実態に関する調査」の結果は2025年8月20日同協会のホームページでニュースリリースが公開されました。
https://rpa-akita.jp/notice/info_20250820/
アウトドア派の榊田です。
今年は(も?)熱い(暑い)夏!・・・でもこのコラムが公開される頃は涼しく?なってるかもしれない9月です。
夏といえば、海に山とお祭りです、私の場合は"海"がちょっと出番が少なくて・・・
今年の夏は、久々ですが北アルプスに出かけてきました。幸運にも昨年に引き続き天気に恵まれました。
山といえば・・・登山は楽しいですが気を付けなければいけないものに、遭難と熊対策があります。
1.遭難対策は登山届から
夏休みや冬休み期間は、登山の遭難者のことがよくニュースになります。
自分の体力や技量に見合った登山を心がけるとともに、備えとして登山届を行います。登山口には登山届のポストもありますがスマホで提出も可能となっています。
先日、秋田県知事、県警とYAMAP(スマホアプリ)が協定を組んだとニュースになりました。YAMAPは登山届だけでなくGPS連動で自分がどこを歩いているか、計画とどれくらいの差異があるかを確認できます。
また遭難しても自分の位置や救助箇所の特定に役立ち、早期な救助が可能になります。
(参考)
■登山届、スマホで完結 秋田県および秋田県警察と協定締結
https://corporate.yamap.co.jp/news/10KccmwV
※リンク先:株式会社ヤマップ様公式サイト
2.熊対策は知ることと備え
秋田県は熊の先進県?かもしれません。前知事はかなり強烈なことをおっしゃってましたね。
「(苦情に対しては県職員の)業務の妨害になる」「住所を送ってくれたら熊を送ってやる」等々。
私は今年県内を移動中に道路沿いで熊を何回か見かけています。歩道の隣の茂みからひょこり出てきます。
あれでは散歩中やランニング中の方も危ないですね、熊は人を追いかけますから。
県内では「クマダス」に、クマを見かけた人が情報を登録し公開されていますが、実際の目撃情報ははるかに多いのでは?と思います。
でもまずは行先の状況確認と熊鈴や熊撃退スプレー(ちょっと無理?)を準備して出かけましょう!平地でも?
(参考)
■「ツキノワグマ等情報マップシステム【クマダス】」(秋田県)
https://kumadas.net/
※リンク先:クマダス公式サイト
※クマダスは秋田県版ですが、登山者用に熊出没情報をまとめたYAMAP・→・KUMAP!欲しいですね!
3.さて夏といえばお祭り・・・花火!大曲の花火!
今年の花火大会では、花火が打ち上らず地面で開いて火事になり花火大会が中止になるなど事故も起きてます。
このコラムが公開される直前、8月30日(土)は、"第97回全国花火競技大会 大曲の花火"がありました。
最近は夜の花火前にドローンショーが行われます。今まではキャラクターものが中心でしたが 今年は・・・スポンサーはオロナミンC、"元気はつらつ~"とアナウンスがあると来場者全員で"オロナミンC!"。
会場が盛り上がると流れたのは一昨年亡くなったKANさんの代表曲〝愛は勝つ"、音符はオロナミンCの瓶、歌詞もカラオケのように歌う箇所を指示してくれて会場一体での大空大合唱! 新しい形のドローンショー、夏の終わりに爽やかな時間、心にしみる歌詞でした。
(参考)
■ドローンショー 株式会社レッドクリフ(社長さんは秋田県出身)
https://redcliff-inc.co.jp/
※リンク先:株式会社レッドクリフ様公式サイト (ドローンの数は1300台)
おしまいに
大曲の花火では、大会最後は毎年尺玉30連発、秋田出身の津雲優さんが歌う"いざないの街"に合わせて。
途中から秋田県民歌になる歌です、県民はみんな大合唱!になりますね。県民歌はスポーツの試合開始前 にも歌われていて、気分が盛り上がっていきます。
花火で歌う県民歌は、夏の思い出に浸り、それぞれの思いを込めて!
♪秀麗無比なる鳥海山よ~ 狂蘭吼え立つ男鹿半島よ~
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E6%B0%91%E6%AD%8C
---------------------------------------------------------------------------------------
あきたDX通信>>>>> 編集長 伊嶋謙二 /// 編集スタッフ 伊藤真弓 澤田亜弓 /// 主幹:五十嵐健 /// エイデイケイ富士システム株式会社
Copyright(C)、エイデイケイ富士システム株式会社、掲載記事の無断転載を禁じます。