!-- 追加CSS -->

最初からなんでもできる人はいません。
一緒に成長していきましょう。
システム課
安藤 圭
- Q.この会社に入社した理由を教えてください。
- 情報系の専門学校在籍中に、プログラミングやシステム開発について学ぶ中で興味を持ち、この業界に進もうと思いました。その中でもADFは、秋田にありながら全国各地の幅広い分野のシステム開発をしており、自分もその一員として様々な地域や分野の仕事や人に関わりたいと思い、ADFを選びました。
- Q.現在携わっている仕事は何ですか?
- お客様の会社で行なわれる様々な申請処理などを、IT利活用で効率化するシステムの改修を行っています。
- Q.仕事でやりがいを感じるときは?
- 自分の作成したプログラムがシステムの一部として動作しているときです。時には思った通りに動かず、苦労する場合もありますが、苦労した分だけ動いた時のやりがいや達成感も大きく感じられ、次の仕事へのエネルギーとなります。
- Q.仕事を進める上で大切にしていることは何ですか?
- 常に疑問を持つこと、自分一人で悩まず周りと会話をすることです。
分からないことは書籍やインターネットを利用して答えを探すことも多くありますが、その答えが本当に正しいかはその状況によって変わります。その状況が分かるのは同じプロジェクトのメンバーや経験者、お客様であり、それらの方々と会話をする中で正しい答えにたどり着くことが多いです。こういった会話を怠らないことが仕事の効率化につながり、最終的には会社や自分、システムの信用につながると考えるからです。
- Q.今後の目標を教えてください。
- お客様により近い立場での仕事となる要件定義や、設計業務を多く担当できるようになることです。
現在は開発業務が主ですが、その経験を基盤として自分の活躍できる幅を今より広げ、もっと自分の成果をADFへ還元できるように頑張りたいです。
- Q.未来の後輩へ向けて一言!!
- 最初からなんでもできる人はいません。分からないことは仕事以外のことでも積極的に質問し、一緒に成長していきましょう。
やれることもやりたいことも
増やせる場所だと思います。
地域情報ソリューション課
木下 湧暉
- Q.この会社に入社した理由を教えてください。
- 県内就職を考えた際に、システム系の業種で尚且つ興味深い業務内容(地図を用い道路状況を伝えるシステム開発...等)を扱っていると思えた会社はADFだけだったためです。
- Q.現在携わっている仕事は何ですか?
- 地域情報ソリューション課で、全国のお客様に向けた様々なシステムの開発等に携わっています。
基本的な業務としては、既存プログラムの修正や機能追加等を行っていますが、お客様の元に出向いてのリリース作業等も行うことがあります。
- Q.仕事でやりがいを感じるときは?
- 納品したプログラムが問題などを起こさずにしばらく稼働したときです。私の場合、納品直後のタイミングでは中々実感がわかないため、ふと思い出した頃にやっと達成感が来てやりがいを感じます。
- Q.仕事を進める上で大切にしていることは何ですか?
- 開発したシステムを、利用する人の目線になって使いやすさや理解しやすさを考えることを特に大切にしていますが、いずれは「全てを大切にしている」と言えるように努力していきたいです。
- Q.今後の目標を教えてください。
- 情報処理国家試験の中でも、高度区分の資格取得や経験が不足している分野の学習を行い、一人で対応できる物事の幅を広げていこうと思っています。
- Q.未来の後輩へ向けて一言!!
- ADFは、やれることもやりたいことも増やせる場所だと思います。
ITに興味はあるけれど知識や技術が足りないから・・・と思っている方も、ほんの少しだけ、どんな自分になりたいかのイメージがあれば大丈夫ですので、臆することなくチャレンジしてみてください。
地元秋田に貢献したいという思いと
合致したのが、弊社でした
システム課
斉藤 俊
- Q.この会社に入社した理由を教えてください。
- 大学で学んだ情報分野の知識を活かして、地元の秋田に貢献したいという思いがあり、自分の思いに合致したのが、弊社でしたので入社を決めました。
- Q.現在携わっている仕事は何ですか?
- お客様である富士電機様で開発されている端末機器用の画面レイアウトツールを作成しています。PCを使って簡単にレイアウトがカスタマイズできる事で開発効率を向上させるのが目的のツールです。
- Q.仕事でやりがいを感じるときは?
- 自分がプログラムしたソフトが、お客様の要求仕様の通りに動いたときに達成感を感じるとともに、非常にやりがいを感じます。
- Q.仕事を進める上で大切にしていることは何ですか?
- 日々の作業の定期的な報告と連絡を常に心がけています。上司や同じ作業に携わっている先輩方との認識の違いがないかを確認して、ミスを減らしたり、予防することで結果的に自分自身の生産性の向上が実現できるからです。
- Q.今後の目標を教えてください。
- 現在は、過去に勉強したことのない分野の作業に携わっているため、その分野の基本的な知識を習得し、会社に貢献していきたいと思っています。
- Q.未来の後輩へ向けて一言!!
- 先輩方との人間関係や仕事がちゃんとできるかなど、どうしても不安に思うことがあるとは思いますが、先輩方はとても優しく話しかけやすいので、分からないことや不安なことは先輩方に相談すると快く聞いてくれると思います。そんな先輩方や同期と一緒に頑張っていきましょう!